silent story
藤川志朗のつくるおはなし
ホーム
ホーム
アーカイブ
プロフィール
購読
2008/03/02
ブック追加
これまでの作品も、本のように見られる形式をつくりました。
2008/03/02 10:08:12
|
making 'silent-story'
>>
ありがとうございます。でも、日本に限定した各論ではなく
著者名を見なかったら、買わなかったと思います。大林宣彦監督の「なぜ若者は老人に席を譲らなくなったのか」。タイトルだけ見たら、「最近の若者はあかん」という話のようですが、中身は逆で、大人があかん、という話です。というのは「各論ばかりで総論がなくなった」ということが理由だそうです。限定された範囲内で解決方法を探すから、全体として不都合になるということ。なるほど、と思います。実際面白くてまたこの人の人柄...
<<
幕ごとのメリハリ、あるいは共通項
ストーリーのアイデアは出たけど、それ以降進まない。あるいは、考えたストーリーが自分でも単調だと感じる。そんなことは誰でもあります。 演劇の脚本はたいてい3幕か4幕で構成されますが、それぞれに何らかの制約をつけることで、メリハリもたらすのも、観客の興味を維持したり、自分の脚本を作る動機を維持する上で有効な方法です。 例えば話が男女の恋愛ものだとして、1幕は二人とも同時に舞台に出ている時間は長いけれど...
shiro
I like making story and drawing sketch.
0
購読中
0
ファン
検索
他のサービス
Twitter
|
shirofujikawa
最近のコメント
mordmaill:
Jocul este o activitate umana com...
|
続き ≫
Stars have lights, and make shadows.
へのコメント
shellSSHMySql:
хостинг значение слова система создания сайтов ...
|
続き ≫
Stars have lights, and make shadows.
へのコメント
shiro:
willさま。藤川です。つかっていただけるなんてうれしいです。最近新しいのをつくっていなかった...
|
続き ≫
bookcover ブックカバー
へのコメント
最近のコメント